Smile Engineering Blog

ジェイエスピーからTipsや技術特集、プロジェクト物語を発信します

思考のサルベージ(その11)

各工程で心がけたい思想を掘り起こしてみる

前回は、開発メンバの「増員」をテーマとして、増員メンバを迎える立場で考えてみました。せっかくなので、増員メンバとして、新規にプロジェクト参入する立場についても考えてみます。

状況把握

  • プロジェクトへの新規参加。
  • プロジェクト内の他の担当機能からの移動。

前回も言いましたが、増員メンバとなるケースはこれくらいですかね。 後者は、まだいいですね。プロジェクト全体のスケジュール感や、共通機能については共有できているはずです。問題は、前者の場合ですね。ともかく、プロジェクトに参加したら、まず初めに状況を把握しましょう。

  • プロジェクト全体のリリーススケジュール
  • 担当モジュールの進捗状況。

この2つは確実にそして、真っ先に確認・把握しましょう。新規参入の場合、開発製品の学習、担当機能の学習期間は必須です。進捗もオンスケでスケジュールにも余裕がある状況と、遅延が発生して進捗が芳しくない状況とでは、学習期間も学習内容も、既存メンバの対応も全く異なったものになります。

積極性

学習期間の初めには、たいてい既存メンバからのレクチャがあります。前述した事と重なりますが、進捗状況、あるいは既存メンバのスキルによってはレクチャによる情報量も変わってきます。レクチャで得られる情報のみを「今、知っておくべき情報」と思わないでください。自分自身が知りたいこと、不明点等、聞きたいことがあれば積極的に質問しましょう。積極的な姿勢は、既存メンバが新規メンバを信頼できるか否かを判断する重要なポイントになります。

信頼関係

言葉は悪いですが、既存メンバは新規メンバをいきなり信頼したりしません。同様に新規メンバも既存メンバを機能担当の先輩として無条件に信頼しないほうが良いです。仕事の場じゃなくても初見の人にいきなり全幅の信頼を置いたりしないですよね。大切なことは学習期間を含めあらゆる工程は、信頼しあえる関係を構築していく為のプロセスであると意識することです。 積極的に発信された疑問や質問に、既存メンバがに真摯に対応してくれれば、既存メンバに信頼感を持てるでしょう。

何か掘り起こせた?

  • 積極的な姿勢が重要。
  • 信頼関係を構築することが大切

いきなりは無理でしょうが、既存メンバと同等のスキルを持つことを目標にしたいですね。決して「手足」で終わらないようにしましょう。

おしまい

それでも、既存メンバが信頼に値しない人たちだったどうすればいいんですかね。主担当の座を乗っ取っちゃうくらいの意気込みを持ちましょう。