Smile Engineering Blog

ジェイエスピーからTipsや技術特集、プロジェクト物語を発信します

Audacity

Audacityのバージョンアップ

Audacity Ver 3.0.0がリリースされていました。 リリース情報を見ると(こちら)、 Ver 2.4.2からのメジャーバージョンアップです(2021/3/17)。 インストールされているバージョンをチェック アップデートのチェック Windows 10でアップデート(新規インス…

Audacity『ノイズ除去』の周波数特性

「Audacityのノイズ除去を検証してみる」では、AudacityのNoise Reductionが周波数を分析しているのならば、特定の周波数をノイズとした時、その周波数が消えるか?という観点で調べてみました。周波数特性についてもう少し検証してみます。 周波数特性を調…

Audacityの「ノイズ除去」を検証してみる

「Audacityでノイズ除去」では AudacityのNoise Reductionを紹介しましたが、はたしてどんなアルゴリズムなのでしょうか。気になったので少し検証してみます。 Audacityのソースコード 特定の周波数をノイズとして消してみる 1kHzの正弦波を生成 2kHzの正弦…

Audacityでノイズ除去

Audacityのノイズ除去(Noise Reduction)は、はじめにノイズの範囲を指定してノイズプロファイルを取得する(ステップ1)、そしてノイズを除去したい範囲を選択してフィルタリングする(ステップ2)という2段階の手順になっています。Audacityについては…

FIRフィルタを作って周波数特性を検証

適応フィルタを作ってみる では、サンプルコードを紹介しましたが、実際に動かしてみたいと思います。そこで適応フィルタの前に、まずはシンプルに固定フィルタを検証してみます。 FIRフィルタ サンプルコード 検証用のコード サンプルコード フィルタスルー…

デジタル信号処理とは、Audacityでフィルタを使ってみる

今までデジタルオーディオに関して書いてきましたが、この辺でデジタル信号処理についても少し話をしたいと思います。 デジタル信号処理 デジタル信号処理とは、その名の通りデジタル化された信号を処理(加工)する技術ですが、今や専門用語ではなくなりつ…

Audacityで周波数分析

Audacityを使ってみました - Smile Engineering Blogで、「Audacity」を紹介しました。 今回は「Audacity」で周波数の波形表示を使ってみます。 スペクトログラムとスペクトラム Audacityの周波数の波形表示には2つの方法があります。 Audacityの周波数分析…

Audacityを使ってみました

はじめに 音声の録音や音楽ファイルの編集をする時は、音楽用の波形編集ソフトを使うと便利です。私の場合、古い話では「Cool Edit」を使ってました。現在は「Adobe Audition」というソフトを主に使っています。音声や音響業界では、「Cool Edit」の評判が良…