2020-01-01から1年間の記事一覧
各工程で心がけたい思想を掘り起こしてみる 年末ですね。ということで開発の最後に片づける「ドキュメント整理」について考えてみます。 ドキュメント整理とは? ドキュメント整理とは、要求仕様書とそれに対する上流工程から下流工程の設計書、試験仕様書な…
はじめに 過去の投稿「GitHub の Verified マーク」の中で GPG を使用しました。マシンの買い替えにあたり、手っ取り早く GPG キーを移行することにしたので備忘のためこの手順を残しておきます。 移行は、 古いマシンで GPG キー、GPG 署名キーのエクスポー…
「Audacityのノイズ除去を検証してみる」では、AudacityのNoise Reductionが周波数を分析しているのならば、特定の周波数をノイズとした時、その周波数が消えるか?という観点で調べてみました。周波数特性についてもう少し検証してみます。 周波数特性を調…
行列 はじめに ここまでの記事で4ビットの送信語、、、、から単一パリティ符号やハミング符号を生成する、ということを考えてきました。 今回からはこれらの符号生成などを行列を使って表現する、ということをやってみたいと思います。 ところで行列、やった…
はじめに SASについて本人の備忘録もかねてまとめていきます。 はじめに SASとは 基礎 SASデータセット SASプログラムの構成 DATAステップ リスト入力によるデータセット作成 setステートメントによるデータセットの読み込み setステートメントによる縦結合 …
各工程で心がけたい思想を掘り起こしてみる 今回は開発中の製品で見つけた不具合の過去製品への「フィードバック」について考えてみます。 ここでは、現在開発中の商品をPRODUCT-2、過去製品をPRODUCT-1と呼びましょう。PRODUCT-1はすでに客先リリース済みで…
Singularityってなに!? 今回はSingularityを使って、コンテナ運用する方法を紹介します。 singularity.lbl.gov って、そもそもそれは一体何!?と思われる方も多いかと思いますが、一言で言うとDockerのようなコンテナフレームワークです。 Singularityに…
はじめに node のバージョン管理に n を使っています。今までは n を npm で導入していて、そのためには先ず node/npm をシステムにインストールする必要があったのですが、これ無しに、直接 n をインストール方法を知ったので備忘のために記します。 直接イ…
「Audacityでノイズ除去」では AudacityのNoise Reductionを紹介しましたが、はたしてどんなアルゴリズムなのでしょうか。気になったので少し検証してみます。 Audacityのソースコード 特定の周波数をノイズとして消してみる 1kHzの正弦波を生成 2kHzの正弦…
ハミング符号再訪 ハミング符号は誤り訂正の基礎 The Continuing Story of Error Correction Code 2 - Smile Engineering Blog で7ビットハミング符号を構成してみました。 このハミング符号はSECDED、CRC符号、BCH符号、リードソロモン符号などの基礎となっ…
はじめに 近ごろは Postman を使うことが多くなりましたが、サーバからのリクエストなどではコマンドラインが必要です。検索キーワード上位ランクイン確実な curl コマンドのオプションについてまとめました。
はじめに Jupyter Notebookをより使い勝手をよくするjupyter_contrib_nbextensionsがあります。 Notebook上でいろいろな拡張機能が使えるようになるものですが使用してみて個人的に便利だったものについて紹介します。
各工程で心がけたい思想を掘り起こしてみる 前回は、開発メンバの「増員」をテーマとして、増員メンバを迎える立場で考えてみました。せっかくなので、増員メンバとして、新規にプロジェクト参入する立場についても考えてみます。 状況把握 プロジェクトへの…
6月27日に「Linux Mint」の最新メジャーリリースとなるバージョン20(開発コード「Ulyana」)がリリースされました。 「Linux Mint」はUbuntuベースのデスクトップ型Linuxディストリビューションのひとつです。 当記事では、64bitのWindows上にVMware Workst…
Audacityのノイズ除去(Noise Reduction)は、はじめにノイズの範囲を指定してノイズプロファイルを取得する(ステップ1)、そしてノイズを除去したい範囲を選択してフィルタリングする(ステップ2)という2段階の手順になっています。Audacityについては…
誤り検出と誤り訂正 誤りを検出できる、そして誤りを訂正できる、というのはどういうことでしょうか? 今回はこれについて考えてみましょう。 The Continuing Story of Error Correction Code 2 - Smile Engineering Blogの最初に書きましたが、言葉の定義を…
各工程で心がけたい思想を掘り起こしてみる 開発メンバの「増員」について考えてみましょう。今回は、プロジェクトの既存メンバとして増員メンバを迎える場合について考えてみましょう。 何故増員? はっきり言って、既存のメンバでうまいこと回せればメンバ…
Amazon Honeycodeを使ってみた(その1) の続きで今回はアプリ作成画面を見ていきます。
PyTorchのモデルをバイナリストリームで保存できる!? 最近PyTorchのドキュメントを眺めていたら、PyTorchのモデルがio.BytesIOで保存できることを知りました。 (以前からこんな記載あったかな? あまり記憶にない……) # Save to io.BytesIO buffer buffer…
はじめに GitHub にて、Web ブラウザ上でプルリクエストをマージした際に Verified マークが付いていることに気づきました。自分のコミットも Verified されたい!という事で、備忘のため手順を残しておきます。
WAVヘッダを付けると便利 WAVヘッダのテンプレート リニアPCM16ビット、サンプリング周波数16kHz(モノラル)のWAVヘッダ WAVヘッダを取得するAPI 使い方 ファイルサイズを求めるAPI サンプルコード Audacityでファイル読み込み 最後に WAVヘッダを付けると…
各工程で心がけたい思想を掘り起こしてみる 以前「ハードウェアインターフェース」について考えてみました。今回も詳細設計・実装におけるHWの利用方法について考えてみます。 事前実験 2BYETデータA[可変]、4BYTEデータB[可変]を連結する。 2BYTEのチェック…
6月27日に「Linux Mint」の最新メジャーリリースとなるバージョン20(開発コード「Ulyana」)がリリースされました。 「Linux Mint」はUbuntuベースのデスクトップ型Linuxディストリビューションのひとつです。 私はVMware上に「Linux Mint」をセットアップ…
はじめに コードをまったく書かずにウェブ・モバイルアプリを構築することができるという「Amazon Honeycode」のベータ版が公開されました。 どんなものなのか興味があり、無料で試せるということで少し触ってみようと思います。
ところでBatchNormalizationってなんだっけ? 深層学習でモデル構築をしていると、よくお見かけするのがBatchNormalizationと呼ばれるもの。 ・・・はい。よく見かけますよね? ・・・・・・・・・。 ところで、結局それってなんでしたっけ? 「平均を0、分…
はじめに みんな大好き GitHub。issue や PR に補足資料としてパワポやエクセルのファイル、イメージを張り付けるなんてことは良くやります。この場合、Edit 欄にファイルを Drag & Drop するだけで自動的にアップロードしてリンク作成されるのですが、同じ…
適応フィルタを作ってみる では、サンプルコードを紹介しましたが、実際に動かしてみたいと思います。そこで適応フィルタの前に、まずはシンプルに固定フィルタを検証してみます。 FIRフィルタ サンプルコード 検証用のコード サンプルコード フィルタスルー…
ハミング距離 カルノー図 カルノー図は論理式を簡略化するためなどに使用する図です。 このような論理式の簡略化を図から容易に行うことができます。 が、ここでは論理式は扱いません。ハミング距離の理解のためだけにカルノー図を使います。 ハミング距離の…
各工程で心がけたい思想を掘り起こしてみる 今回は、設計工程における「過剰設計」について考えてみます。対向装置の挙動が不透明な状態で設計をすすめると、「過剰設計」になることがあります。「過剰設計」とその弊害とは一体何でしょうか。 準正常系の設…
はじめに ローカル(Windows10)上でApache Spark(PySpark)を試してみたかったので、環境構築手順を備忘録として記載します。